JAPHICマーク取得企業における情報セキュリティ対策の一つに、セキュリティ・バイ・デザインというものがあります。
こちらは個人情報保護体制の強化に重きを置いているJAPHICマーク取得企業にとって、欠かせない対策だと言えます。
今回は、セキュリティ・バイ・デザインの概要やメリット・デメリットについて解説します。
セキュリティ・バイ・デザインの概要
セキュリティ・バイ・デザインは、IoT製品やシステム、ソフトウェアなどについて企画・設計段階からセキュリティ対策を組み込むことです。
製品やサービスの運用後、セキュリティインシデントが発生してから対策を行うのではなく、開発初期フェーズから実装することで、さまざまな脅威に対応できます。
つまり、JAPHICマーク取得企業の中でも、主にセキュリティベンダーが導入すべき対策だということです。
セキュリティ・バイ・デザインのメリット
JAPHICマーク取得企業がセキュリティ・バイ・デザインを導入することで、手戻りが少なく、納期を守れるようになります。
システム開発では、工程が進むほど手戻りが必要になったときの工数が多くなります。
セキュリティ・バイ・デザインの考えのもと、企画・設計されたものであれば、手戻りの心配が少なく、納期にも影響が出にくいです。
また手戻りが少なくなることで、全体的なコストの削減にもつながります。
もちろんセキュリティ・バイ・デザインの考えで進められた設計に従った場合、製品の品質低下を防ぎ、保守性やセキュリティ性の高いソフトウェアが開発できます。
これにより、ユーザーの評価アップも見込めます。
セキュリティ・バイ・デザインのデメリット
セキュリティ・バイ・デザインを効果的に実施するには、情報セキュリティ基準を明確化する必要があります。
しかし多くの場合、企画・設計段階でこちらの基準を明確にするのは容易ではありません。
またシステムごとに情報セキュリティ要件は異なり、適切なセキュリティレベルの判断は複雑で、プロジェクトに必要以上の時間や工数がかかることもあります。
さらに情報セキュリティ分野は製品の利益ポイントとなりにくいため、セキュリティ・バイ・デザインに対する手間やコストは上層部の理解を得にくいことも考えられます。
まとめ
JAPHICマークを取得するセキュリティベンダーにとって、セキュリティ・バイ・デザインは非常に大切な考え方です。
こちらを意識することで、効率良く情報セキュリティ関連の製品をリリースできますし、リピーターや売上の増加にもつながります。
また上層部が中心となって一丸と取り組めば、導入の難しさや複雑さもある程度緩和されます。