こんなときどうする?情報セキュリティ対策の種類について

内部対策

企業において、情報セキュリティ事故の発生は付き物と言っても過言ではありません。
ただ情報セキュリティ対策の種類を知っておけば、ダメージを最小限に抑えることができます。
今回は企業において発生する情報セキュリティ事故に対して、どのような対策を取っておくのが適切なのかについて解説します。

情報セキュリティ対策の種類①管理ミスが原因の機密情報漏えいへの対策

従業員がデータや媒体をしっかり管理していないことによって、企業の機密情報が漏えいしてしまうことがあります。
例えば、社用のパソコンやリムーバブルディスクを外出先で紛失してしまったときなどが挙げられます。
このような情報セキュリティ事故への1番シンプルかつ適切な対策は、媒体に“使用制限”を設けることです。
社用のパソコン、リムーバブルディスクにロックをかけておけば、もし紛失しても機密情報の漏えいは防げます。

情報セキュリティ対策の種類②誤操作が原因の情報漏えいへの対策

従業員による誤操作が原因の情報漏えいは、非常に件数が多い情報セキュリティ事故の1つです。
まったく関係のないメールに機密情報が記載されたファイルを添付してしまったり、顧客情報が記載されたメールを受信者全員が閲覧できる状態にしてしまったりするケースが挙げられます。
このような情報セキュリティ事故を起こさないために、企業は必ず添付ファイルの“パスワード設定”をしておきましょう。
機密情報のファイルすべてにあらかじめパスワードを設定しておけば、誤って送信してしまっても開かれることはありません。
またメールの操作に関しては、必ず担当者とそれ以外の従業員で“ダブルチェック”を行うべきです。

情報セキュリティ対策の種類③脆弱性を突いたサイバー攻撃への対策

企業のオンラインシステムの脆弱性を突いたサイバー攻撃による被害、またはクレジットカード情報の漏えいなどの情報セキュリティ事故も、企業ではよく起こっています。
オンラインシステムの脆弱性を突いたサイバー攻撃への最低限の対策としては、“アプリケーションのアップデート”が挙げられます。
アップデートをしない限り、そのアプリケーションで発見された過去の脆弱性は残ったままになってしまい、非常に危険です。
またクレジットカード情報の漏えいに対しては、“トークン決済”を導入することが効果的な対策となります。
トークン決済を導入することで、クレジットカード情報が保存されなくなるため、必然的に窃取・悪用されることはなくなります。

まとめ

情報セキュリティ事故に対応するための情報セキュリティ対策の種類について解説しました。
情報セキュリティ事故、情報セキュリティ対策の種類はもちろんこれだけではありませんが、上記のものは企業であれば必ず把握しておきましょう。
またもっと効率的に情報セキュリティ対策の種類を知りたいのであれば、個人情報保護の第三者認証制度“JAPHIC(ジャフィック)マーク”などを取得することで、情報セキュリティ対策の知識と技術も同時に身に付けることができます。

タイトルとURLをコピーしました