個人情報保護管理者が取得すべき“個人情報保護士”ってどんな資格?

個人情報

企業は情報漏えい事件を起こさぬよう自社での内部対策を取るべきです。その一つとして“JAPHIC(ジャフィック)マーク”や“プライバシーマーク”などの第三者認証制度があります。それらの取得を目指す企業は個人情報保護管理者を任命する必要があります。
個人情報保護管理者になるために必要な資格はありませんが、取得して損はない資格として“個人情報保護士”があります。
今回は個人情報保護士について、詳しく解説していきます。

個人情報保護管理者が取得すべき“個人情報保護士”ってどんな資格?

個人情報保護士は、簡単に言えば“個人情報の専門家”であることを証明できる資格です。
個人情報の運用、管理などで中核を担うことになる個人情報保護管理者にとって、取得しておいて損はないでしょう。
個人情報保護士は“個人情報保護士認定試験”を受けることで取得でき、個人情報保護法を正しく理解することで取得に近づけます。
ちなみに個人情報保護士の上位資格として、“上級個人情報保護士”という資格もあります。
個人情報保護士は、個人情報に関する知識を網羅することで取得できるというイメージですが、上級個人情報保護士はより実務に重点を置いた資格になります。
また上級個人情報保護士は、個人情報保護士と“マイナンバー対応個人情報保護士”という試験をクリアしなければ取得できません。
冒頭でも紹介したように、個人情報保護管理者には特別な資格が必要ありません。
したがって、最初は個人情報保護士を取得して知識を増やし、個人情報保護管理者として活動しながらマイナンバー対応個人情報保護士、上級個人情報保護士の取得を目指すというイメージになるでしょう。

個人情報保護管理者が取得すべき“個人情報保護士”の難易度について

個人情報保護士をするにあたって、気になるポイントが試験の難易度です。
はっきり言って個人情報保護士は、それほど難易度の高い資格ではありません。
民間資格のため国家資格に比べると難易度は低く、個人情報保護管理者が最初に取得すべき資格としてはもっとも適していると言えるでしょう。
また個人情報保護士の試験内容は、他の法律関係の資格に比べて理解しやすいと言えます。
個人情報保護法、またはマイナンバー法という2つの法律からしか出題されないため、資格取得のための勉強もプランが立てやすくなります。
また個人情報保護管理者に任命されるような立場の方は、すでに個人情報保護法や企業のセキュリティシステムに造詣が深い場合も多いため、理解しやすいでしょう。
そして個人情報保護法は、法律の中では比較的普段の生活にも関係があると言えます。
したがって法律というものに触れてこなかった方でも、ある程度勉強すれば頭に入りやすい内容だと言えます。

まとめ

何度も言うように、個人情報保護管理者に特別な資格は必要ありません。
ただ資格を持つ必要がないだけで、“知識”が必要ないわけではないのです。
独学で個人情報について勉強するのも1つの方法ではありますが、効率的に勉強するのであれば、個人情報保護士の取得を目指すのも良いでしょう。
なぜなら企業の個人情報におけるルールは年々厳しくなっているため、個人情報保護管理者には少しでも知識を吸収することが求められるからです。

タイトルとURLをコピーしました