Linuxのウイルス感染を予防する方法を徹底解説します

ウイルス感染

Windows、Macと並んで、今や企業に欠かせないOSとなっているLinux。
他のOSよりもシェア率が低いため、比較的ウイルス感染の危険性が低いと言われているLinuxですが、企業はしっかりとウイルス感染の予防方法を把握しておかなくてはいけません。
今回はLinuxのウイルス感染を予防する方法と、Linuxのウイルス感染による影響を徹底解説しますので、ぜひ参考にしてください。

Linuxのウイルス感染を予防する方法

Linuxのウイルス感染を予防するために、効果的な方法をいくつか紹介します。

① セキュリティソフトの導入
いくらウイルス感染の危険性が他のOSより低いといっても、Linuxではマルウェアなどのウイルス被害が多く報告されています。
したがって、セキュリティソフトの導入は必要不可欠です。
Linuxはクライアント用に利用される場合とサーバ用に利用される場合がありますが、クライアント用は個人用セキュリティソフト、サーバ用は企業向けのセキュリティソフトそれぞれ導入し、ウイルス感染を予防しましょう。
企業向けのセキュリティソフトは対応できるライセンスが多いので、Linux以外のクライアントも守ることができます。
Linuxに対応している主なセキュリティソフトには、“シマンテック”、“マカフィー”、“トレンドマイクロ”などが挙げられます。

② ファイヤーウォールの利用
Linuxのウイルス感染を予防する方法として、ファイヤーウォールを利用した接続制限も挙げられます。
基本的に非公開のサービスに対しては、完全にネット経由でアクセスできないような状況にしておきましょう。

③ ファイルの自動実行無効化
ファイルの自動実行をオフにして、あらゆるドライブの自動実行ができないようにしておきましょう。

④ 必要でないサービスの停止・削除
Linuxに限ったことではありませんが、場合によっては不要なサービスが自動でインストールされることがあります。
このインストールがウイルス感染の原因になってしまうことも考えられるため、できる限り停止もしくは削除して、感染を予防しましょう。

⑤ 危険なファイルのブロック
.vbsや.exeなどの拡張子を持っているファイルは、ウイルス感染を拡散させるために利用される場合が多いです。
したがって、危険なファイルが添付されているメールはブロックできるように、サーバで設定しておきましょう。

ウイルス感染を予防しないと他のOSにまで被害が出る可能性も

もしLinuxのウイルス感染を予防しなかった場合、他のOSにまで被害が及ぶ可能性があります。
Linuxクライアント、サーバに入り込んだウイルスが、別のコンピュータにもウイルスを拡散する場合があるためです。
もちろん重要なデータを盗まれたり、遠隔操作をされることによって他のサービスやWebサイトにも被害が及んだりすることも考えられます。

まとめ

Linuxは以前、“ウイルス感染の予防は必要ない”という認識も多いOSでした。
他のOSに比べると危険性は低いかもしれませんが、逆に言えば適切なウイルス感染の予防をしている企業が少ないOSとも言えます。
つまりLinuxは、1度攻撃されると他のOSより被害が大きくなる可能性が高いのです。
企業は情報セキュリティ対策として第三者認証制度“JAPHIC(ジャフィック)マーク”の取得などを目指し、常に適切なウイルス感染の予防を徹底しなくてはいけないのです。

タイトルとURLをコピーしました